住宅の耐震工法・免震工法・制震工法とは?
家の地震対策には「耐震」「制震」「免震」の工法があります。それぞれ詳しくチェックしてみましょう。
耐震工法
建物自体の強度を上げて地震に備える方法が、耐震工法です。具体的には、壁に筋交いや構造用合板を入れたり、金物で部材の接合部分を補強したりといった方法で建物の強化を図ります。
免震や制震と比べると、耐震工法は建築コストが安く、工期が短いところがメリットです。一方で、繰り返しの揺れに弱い点がデメリット。揺れを吸収する制震や免震の仕組みとは異なり、耐震は地震のエネルギーを直接受けるため、繰り返しの揺れを受けると部材の損傷が大きくなるのです。そのため大規模な地震が発生した後は、点検やメンテナンスを実施するのが望ましいでしょう。
免震や制震と比べると、耐震工法は建築コストが安く、工期が短いところがメリットです。一方で、繰り返しの揺れに弱い点がデメリット。揺れを吸収する制震や免震の仕組みとは異なり、耐震は地震のエネルギーを直接受けるため、繰り返しの揺れを受けると部材の損傷が大きくなるのです。そのため大規模な地震が発生した後は、点検やメンテナンスを実施するのが望ましいでしょう。
制震工法
制震工法は、地震の振動を吸収する仕組みを建物内部に施し、揺れを小さくする構造です。ダンパーや重りなどの制震装置を用いて地震の揺れを吸収することで、建物の倒壊や損傷を防ぐ効果が見込めます。
また、制震工法は地震以外にも台風や強風の揺れにも強く、メンテナンスが簡単です。しかし、地盤の影響を受けやすいデメリットがあり、軟弱な土地に制震工法の家を建築しても効果が充分発揮されない可能性が否定できません。
また、制震工法は地震以外にも台風や強風の揺れにも強く、メンテナンスが簡単です。しかし、地盤の影響を受けやすいデメリットがあり、軟弱な土地に制震工法の家を建築しても効果が充分発揮されない可能性が否定できません。
免震工法
免震工法では、免震装置を建物と基礎の間に設置して地震の揺れを逃がします。建物と基礎と地盤が力学的に切り離されているうえに免震装置が地震のエネルギーを吸収するため、耐震や制震より揺れが軽減されます。家具の転倒やものの落下も防げるでしょう。ただし、導入費用やランニングコストは耐震や制震に比べ高く、定期点検やメンテナンスも必要です。
戸建て住宅の地震対策は耐震が重要
地震が多い日本では、建物が倒れないよう揺れへの対策が欠かせません。一般的な戸建て住宅の場合、地震対策に耐震工法を用いるのがメジャーです。ここからは、耐震が低い家のリスクや耐震等級について解説します。
耐震が低い家のリスク
耐震性能が低い家は、地震による建物の崩壊や損傷などのリスクが高まります。1995年に発生した阪神・淡路大震災では、亡くなられた方の死因のほとんどが、家具や建物の下敷きになった圧迫死という報告もあります。2024年の能登半島地震では、多くの家屋やビルが倒壊しました。被害に遭ったのは、新耐震基準が採用される以前の旧耐震基準の建物であったと指摘されています。命を守るためにも住宅の耐震性を高めておく必要があります。
参考元:内閣府「防災情報【阪神・淡路大震災教訓情報資料集 人的被害】」
参考元:内閣府「防災情報【阪神・淡路大震災教訓情報資料集 人的被害】」
耐震性能には等級がある
耐震等級は、建物の耐震性能を表す数値です。倒壊や大規模な修復工事が必要になるほどの損傷の生じにくさを1~3の階級で区分されています。数字が大きくなるほど、強度が高いことを表します。